部活ブログ
卬高展サッカー部企画
6月3日の卬高展ではサッカー部企画として、「三苫の1㎜チャレンジ」と「e-Foot Ball大会」を行いました。計画段階ではPK選手権を考えていましたが、場所の問題で計画を変更しアイデアを出し合った結果、上記の企画となりました。まだまだ粗削りな企画でしたが、来年につながる大きな一歩を踏み出したと思います。綱引き大会でのパフォーマンスも年々クオリティが高くなっております。ぜひ、見学にお越しください。
⚾卬高祭 野球部招待試合中止について⚾
日頃から野球部をご支援いただきありがとうございます。
6/3㈯に予定しておりました鎌倉学園高校をお招きしての試合は、中止します。
これからもよろしくお願い致します。
茶華道部 卬高展のご案内~喫茶去~
卬高展 6月3日(土) 一般開放(5/31までに事前申し込みが必要です)
茶華道部‥‥静岡高校 9:30~15:00 一階 作法室/共通1・2教室
お花を観賞しながら、美味しいお茶とお菓子を堪能しませんか?
・煎茶席 ”ねりきり”‥‥作法室(畳)または、共通1・2教室(テーブル席)
・呈茶席(冷茶)”お饅頭”‥‥共通1・2教室(座席、テイクアウトもOK)
料金は、一人250円です。煎茶は、”家康浪漫”です。お菓子は、当日のお楽しみに~
きっと、あなたの良い思い出となるでしょう!
老若男女問わないです(^▽^)/
ぜひ足を運んでみて下さい~
高校総体の結果
中部地区大会(中部ベスト16)
1次リーグ 5-0清水国際 1-3静岡北
2次トーナメント 3-0駿河総合 0-4清水桜が丘 敗者戦 0-2島田商業
静高サッカー部の創部100周年記念としてOB会より新ユニフォームを寄贈していただき総体に臨みました。予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメント初戦も危なげなく突破しました。県大会出場をかけた一戦はのちに県総体で準優勝することになる清水桜が丘高校でした。普段試合をやってきた相手より技術もスピードも当たりの強さも格段違う相手に対し、スローガンである「卬高勇者不懼」の精神で懼れず怯まず戦うことができました。結果は残念でしたが総体のベストゲームだったと思います。敗者戦では前半途中にアクシデントもあり、力を存分に発揮することができずに敗れてしまいました。
2年連続の県総体出場を目指して一年間練習を重ねてきました。この一年は合宿は3回実施、リーグ戦も全試合消化することができ、ようやく以前と同じ活動ができるようになりました。139期は7名と非常に少ない学年でしたが、キャプテン石崎(観山中出身)と副キャプテン菊地(ロプタ静岡出身)、芹澤(附属島田出身)がひとつひとつの練習や試合、合宿などの取り組みの質を上げるため、己には厳しく、後輩には優しく丁寧に接してきました。最終戦でアクシデントにより交代することになった後輩が試合後に泣き崩れているのに気づき、泣きたい気持ちをぐっとこらえ後輩を励ましに向かう姿は象徴的なシーンでした。縦と横のつながりを大切に、これからもサッカー部は発展していきます。応援よろしくお願いします。
吹奏楽部第45回定期演奏会
令和5年3月31日、静岡音楽館AOIにて吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
第1回定期演奏会からクラシックに取り組んできた伝統を持つ吹奏楽部ですが、第45回の今回は次の曲に取り組みました。
〈第1部〉
マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 / 原 博
バレエ音楽「眠れる森の美女」より「ワルツ」 / チャイコフスキー
ジャズ組曲第2番より「ワルツ第2番」 / ショスタコーヴィチ
交響曲第5番より第4楽章 / ショスタコーヴィチ
第1部は最初の2曲を生徒の指揮で演奏しました。吹奏楽部では、生徒の合奏長を中心に基礎の音作りから合奏までを工夫しながら行っています。
後半の2曲は特別講師の榊原勝先生の指揮でショスタコーヴィチに取り組みました。
〈第2部〉
オルガンと管弦楽のための交響曲第2番より / ギルマン
第2部で、専門の奏者を客演としてお迎えし、協奏曲を演奏するのも本部で長く続く伝統です。リハーサルではプロの方の音を身近に聞くことで、私たちの演奏の仕方もどんどんと変わっていきます。今回は三浦奏惠さんをお迎えし、本部初めてとなるパイプオルガン奏者との共演をしました。AOIのパイプオルガンを背に、天上から降り注ぐ音を感じながらの演奏は貴重な経験となりました。
〈第3部〉
交響曲第2番 / ボロディン
今回演奏したボロディンの曲は4月から(その他の曲は夏休み明けから、)長い時間をかけて取り組みました。第2部、第3部の曲は初めて聴かれる方も多くいらっしゃったと思いますが、ほぼ満席となったお客様の温かい拍手が本当にうれしかったです。
ご来場ありがとうございました!!
メンバーの半分がこれで引退します。これから新入部員をたくさん獲得して、来年もよいサウンドが届けられるよう頑張っていきたいと思います。
今回のメンバーも4分の1が初心者から楽器を始めました。新入生の皆さん。初心者も経験者も大歓迎ですので、ぜひ合宿所1Fに来て下さい!