最新の「学校生活」

学校生活

先輩後輩交流会

9月4日に先輩後輩交流会が行われました。1年生には三木千風さん(139期、安東中出身)と浅井智貴さん(139期、清水七中出身)が、2年生には三浦考貴さん(138期、附属島田中出身)と石福美紀さん(138期、高松中出身)がそれぞれの交流会に参加してくださいました。大学生活について、進路希望決定までの経緯、高校生活でやっておきたいことなど、自身の高校時代を踏まえて後輩たちにアドバイスを送ってくれました。

静高キャリアデザインツアー2023

 1,2年生の希望者68名が、8月24日(木)と25日(金)に東京へ行ってきました。以前は東大キャンパスツアーという名称でしたが、大学合格を目的にするのではなく、その先のキャリアまで考えさせたいという思いから内容及び名称を見直しました。

 東京証券取引所では、東証アローズの見学と証券市場の仕組みと役割についての講義が行われました。また、中尾健太氏(127期)からは、キャリアを逆算して何かをやるのではなく、自分の好きなことをキャリアにつなげてほしいというメッセージを頂きました。

 金融庁では、概要説明と金融リテラシーについての講義が行われました。国家公務員のキャリアパスや、貯める・増やす・備える・借りるなど、普段なかなか聞くことのないお金の話に生徒は興味津々でした。

 夕食の後には卒業生との交流会が行われました。現役東大生をはじめ、現役医師の小澤靖弘氏(97期)、窪田誠氏(同)が後輩のために足を運んで下さいました。座談会形式で行われた会は終始和やかな雰囲気で進み、終了時間となっても会話が途切れませんでした。

 二日目は東京大学本郷キャンパスを訪れ、模擬授業を受けました。ディスカッション型の授業に最初は戸惑いながらも、グループで課題解決に向かう際のルールを学び、その楽しさを実感することができました。楽しむためには勉強することが大切であることを再認識できました。

 今回のツアーでは、どのセッションでもグローバルというキーワードが出てきました。視野を広げてキャリアを考えるきっかけにもなりました。最後に、ツアー実施にあたり、関東同窓会には訪問先の選定から講師の派遣など大変御尽力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)がスタートしました

星8/14㈪~8/18㈮※台風の進路によっては、日程を短縮する可能性があります※

  静岡高等学校・清水東高等学校を会場に、ISAが主催するキャリアプログラムを行っています。

  本日は開校日。生徒は、金曜日までに5日間、英語を使って世界・社会とのつながりを実感し、思考を深めながら主体的に行動していくことの重要性を学びます。

  

1学期が終わり夏休みになりました

終業式を迎え、夏休みとなりました。暑さのため、1学期までの活躍した生徒の表彰式や壮行会、終業式を各HR教室に同時配信の形で行いました。

そして、私たちが大変お世話になり共に楽しい時間を過ごしたALTのジョー先生とのお別れもありました。ジョー先生はご自身の生い立ちを交えて、「Try!Try!Try!」と挑戦し続けることの大切さを最後のメッセージとして届けてくださいました。ジョー先生、今まで本当にありがとうございました。

終業式後も暫くは講習が組まれており、多くの生徒が登校し学習に取り組んでいたので、8月に入ってやっと夏休みらしくなりました。

部活動やオープンキャンパス、ホームステイ等、生徒それぞれの夏を過ごしていますが、体調に気を付けて元気に2学期を迎えられるよう、素敵な夏を送ってほしいと願っています。夏空(Free素材をリサイズ)

1年生 総合的な探究の時間 ゼミ活動がスタートしました

4月からスタートした1年生「卬高探究」もいよいよ「ゼミ活動」に入りました。

(写真は室田先生の講演)

教員やチューター(その分野のプロ・専門家)のアドバイスを受けて、探究を進めていきます。

<1学期の活動>

4月21日 探究ガイダンス&学問分野研究
5月1日 問いの深め方&ゼミ説明会
5月13日 2年生(3年生)優秀作品を読む
5月15日 室田先生講演 昨年度に引き続き、東京工業大学 室田真男教授にご講演いただきました。
「人は、なぜ学ぶのか」、「研究のテーマ設定は難しい」、「問題意識に気づくには」など、探究を進めていくうえでのポイントを教えていただきました。
6月9日 「問い」の設定 「良い問い」とはどのような問かについて考え、「問いの第一案」を作成しました。
6月13日

夏休み課題についてのガイダンス
「問い」の完成を目指すとともに、論文構成のアウトラインを作成します。

ゼミ 学問系統 教諭の学問カテゴリー +α(教諭の興味・関心・特技)
A 医療保健系統 言語文化 健康・音楽
B 医療保健系統 教育 ジョギング
C 医療保健系統・理学系統 医学 数学
D 医療保健系統・理学系統 社会貢献・教育 トレイルラン・家づくり
E 工学系統 電気電子・情報・経営工学 哲学・コンピュータ
F 工学系統 土木建築 都市景観
G 農学系統 構造力学・水理学 Thailand
H 教育系統(体育学) スポーツ科学・健康 ダイエット
I 教育系統(体育学) スポーツ科学・健康 オートバイ
J 教育系統 教育 サッカー観戦・アニメ
K 人文科学系統(文学・語学) 観光・文化 熱帯魚・自転車
L 人文科学系統(文学・語学) イギリス文化・文学 海外旅行・大河ドラマ・写真
M 人文科学系統(文学) 心理 漫画・アニメ・ゲーム

N

社会科学系統(地理学) 経済・地理 野球観戦

O

芸術系統

美術・デザイン・アート

イラスト・DTP・映画

P

総合・学際系統 心理・文化 歴史・釣り・旅行・図書

ゼミは教諭の専門性+α(教諭の興味・関心・特技)の中から選んで入ってもらいました。

探究のテーマは様々、バラエティに富んでいます! 2学期 9月1日は「ゼミ活動」アウトラインの清書です。夏休み明けが楽しみですね。

 

 

令和5年度 職員向け救命講習およびピラティス体験会を行いました。

   7月21日(金)、終業式の日の午後、保健厚生課では定例の職員向け救命講習と職場の健康づくり事業の一環としてピラティス体験会を行いました。

     職員向け救命講習は本校養護教諭による心肺蘇生法の講習の後、AEDの体験実習を行いました。いざという時、冷静に対応できるよう、全職員が3年に1度は受講しています。

   引き続き、 講師に藤田亜弥先生をお迎えして、ピラティス体験会を行いました。ピラティスはリハビリの運動として開発されたもので、姿勢改善・腰痛、肩こりなどの改善・自律神経の調整・冷えやむくみの解消・ストレス軽減などの効果があると考えられています。「姿勢を感じる」ことの大切さを学び、講習が終わるころには参加者の背筋もすっと伸びたようでした。「一つだけでも良いから動きを覚えて帰って」と藤田先生。続けることが大切ですね。

    夏休み中も、面談や補習、部活動と忙しい日々が続きますが、生徒とともに職員の心身の健康にも気を付けていきたいと思います。

 

 

令和5年度 全国高等学校総合体育大会出場選手壮行会に出席しました

 令和5年7月13日(木)に、静岡市役所静岡庁舎・市長公室で、令和5年度インターハイ全国大会に出場する選手への壮行会が行われました。本校からはソフトテニス・男子ダブルスに出場する伊藤さん(3年)・中野さん(3年)と、ヨット・レーザーラジアル級に出場する太田さん(3年)が出席し、難波静岡市長より直々に激励の言葉をいただきました。記念撮影の際にも個々に温かな言葉をかけていただき、3人にとっては気持ちを新たにし、大会へと向かっていく大きな力になったようです。

 

 

 

 

 

令和5年度 教育講演会

教育講演会の様子6月20日(火)午後、静岡市民文化会館大ホールにて、本校の先輩(82期生)であるジャーナリストの八牧 浩行氏による講演会が開催されました。【激動を追って50年~ニュースの裏を読む~若い世代に期待すること】という演題で、第一線で活躍され、経験に基づいたお話は説得力があり、とても興味深いものでした。講演後には生徒から活発な質問があり、時間の都合上、閉会後の楽屋に場所を移して個別に応じていただきました。世界情勢に目を配り、自分たちのこれからに目を向ける良い機会となりました。

令和5年度薬学講座

   6月12日(月)のLHRは薬学講座を行いました。1年生は学校薬剤師の秋山先生を講師に、健康面を中心に、たばこやアルコールの身体への影響を学びました。たばこに含まれるタールの実物を手にしてたばこの害を実感し、薬物との正しい付き合い方を確認しました。

   2,3年生は静岡県警生活安全課少年サポートセンターの警察官の方を講師に、大麻や覚醒剤について犯罪の側面から学びました。大麻は気軽に始めてしまう若者も多く、静岡県でも検挙率が増えている現状があり、巻き込まれる危険性があるということ。そのうえで、決して手を出さないことの大切さを認識しました。

  当日は、多くのPTA厚生委員の皆さんにもご参加いただきありがとうございました。

 

学校薬剤師秋山先生の講演タールを手に

各種検診を行いました

 4月から5月にかけて、身体計測に始まり、耳鼻科・内科・歯科・眼科と学校医の先生方による各種検診を行ってきました。学校生活を健やかに楽しく過ごすためにも、心身の健康管理はかかせません。生徒の皆さんは日々、各自の健康管理にこころがけましょう。また、検診で治療の勧めを受けた人は、早めの受診を検討してください。